2025.08.31
撮影のモチベーションを上げるSynology NASの私の使い方
当ページのリンクには広告が含まれています。
今回は、CP+ 2025のSynologyさんの講演などをみて、私のSynology NASの使い方を紹介したいと思ったので、ご紹介いたします。
最近、NASが何かと話題になっておりますが、NASのスペックも上がってきており、ただ、データの保存やバックアップだけでは無く、自分なりのカスタマイズをするといいのかなと感じています。そこで、写真や映像のデータの管理からデータ管理をきっかけにした自分なりのカスタマイズをした、少し変わった使い方をご紹介できればと思います。
Synology NASとその周辺の構成
Synology DS1621+というNASを使用しております。このNASには本体に6台のHDDを取り付ける事ができます。増設することで最大16台のHDDを取り付けることができるNASになっています。このDS1621+には8TBのHDDを6台をSynology Hybrid RAID(SHR)というSynology独自のRAID管理システムを使用しています。一般的なRAID5に近い形で運用しています。
具体的な構成は、画像の通りです。

MacBook ProとNASとは10GbEで接続を行えるように、DS1621+に10GbEのLANの拡張カードを追加しています。
データの転送時には直接有線接続で行う事で、ストレスなくデータを転送できるようにしています。
Synologyの機能を使い、USB接続で過去に使用していたHDD等を回、年ごとにバックアップを行ったり、写真はAmazon photosへバックアップを行ったりと、バックアップも簡易的ですが行っています。
このあたりの詳しいバックアップについては今回は割愛します。
モチベーションを上げるダッシュボード
今回ご紹介したかった、SynologyのNASの使い方がこちらです。

撮影したデータの容量やYouTubeの登録者数、SNSのフォロワーなど増えていくと、頑張ったんだなと見て感じられるなと思い、そんな数字が見られる物が作りたいなと思っていました。私の場合はNASには日々、写真のデータや撮影た映像データが保存されていきます。この増えていくデータに着目をして写真、映像データを見られるダッシュボードを作りました。
- 撮影したデータの総容量
- 撮影した写真の枚数
- 撮影した映像データの総時間や本数
これらのデータを月ごとや週ごとに見返すことができたら、頑張った週や全然撮影ができなかったタイミングなどがわかります。
学生時代の勉強時間を管理するアプリのように自分のモチベーションに繋がるように見られるといいなと思い作ってみました。
システムの構成は、こんな感じのようです。

私はプログラミングなどはできないので、ちーすたじお.のwebサイトを作っていただいた親戚の方に作っていただき、その構成を教えていただきました。プログラミングがわかる人には図を見ればわかるとのことですが、私の言葉で解説をします。いつか、詳しい事を記事にしてみたい。SynologyのNASには自分で作成したプログラムを動かすことができ、サーバーのように使うことができます。
この機能を使って、Dashboardのアプリを作っています。大まかな手順は次のような形のようです。
- NASに保存している、写真データと映像データを監視するプログラムを作成し、定期的に実行
- 集計したデータをデータベースに格納
- Dashboard(Webアプリ)がデータベースの値を取得して表示
このプログラムをSynologyのNASで動かしており、NASがある自宅にいるときはDashboardが表示できます。
Dashboardを作る事で気軽に撮影したデータ情報を見ることができるので、増えていくのが見られるので面白いです。さらに、いい効果としては、バックアップをするのを後回しにしてしまう人も中にはいらっしゃると思うのですが、このDashboardが更新されるのが面白いので、今のところ、バックアップを前向きに実行しようという気持ちにもなっています。
フォルダの整理方法
NASのデータを集計するシステムを構築したのですが、合わせて、私のデータ整理についてもご紹介いたします

画像はLightroomやCaptureOneなどのカタログ機能で管理をしているので、/年/年-月-日/ というような形で保存を行っています。

映像データは、YouTubeの撮影向けに撮影することが多いので、プロジェクト名を入れて、/年/月/日_{プロジェクト名}/カメラ名 というような形でデータを振り分けています。写真のように年-月-日というフォルダを作らないかというと、プロジェクトごとにデータをバックアップしたり、写真と違い映像データは大きくなってしまうので、わかりやすくバックアップしやすくなるように年/月/日で区切っています。
映像データの場合は、もし、混ざってしまうとどのカメラ撮影したかがわからなくなる可能性があるので、カメラごとに保存をしています。
ダッシュボードに追加したい機能
ダッシュボードを作って1ヶ月ほど経ちますが、まだまだ追加したい機能もたくさんあります。
- ちーすたじお.のwebサイトと連携
- 週ごとの増加量などのレポート機能
- 画像や写真データだけでなく他のデータの反映
- YouTubeの撮影データに関する情報
SynologyのNASを導入して、写真、映像をバックアップだけでなく、もっと活用したいと思う方の参考になったら嬉しいです。






